オダイバ!!超次元音楽祭 フユフェス2024制作委員会は、2024年2月24日(土)、25日(日)の2日間、ぴあアリーナMM(神奈川県横浜市西区)にて、「オダイバ!!超次元音楽祭 フユフェス2024」(以下、オダイバ!!超次元音楽祭)を開催。2日間で1万人が大熱狂しました。
「オダイバ!! 超次元音楽祭」は、アニメやゲーム、インターネットから生まれる音楽、そしてそれを取り巻くファンの熱狂を届けたい!という思いのもと、「2次元、2.5次元、3次元の垣根を取っ払い、次元を超えてひとつになろう!」というコンセプトで誕生した新時代の音楽番組です。テレビ番組の枠を超えて2021年2月に初のフェスを開催し、大反響をいただき、今回4回目の開催が実現することとなりました。
出演者は、両日で全14組。2月24日(土)は、Aqours、上坂すみれ、ウマ娘プリティーダービー、ClariS、茅原実里、TRUE、ReoNaの計7組。25日(日)は、内田雄馬、鬼頭明里、鈴木愛奈、仲村宗悟、畠中祐、ももいろクローバーZ、Liella!の計7組が出演しました。
大トリを務めた25日「ももいろクローバーZ」ステージ
お馴染みのSE「overture」が鳴った途端、会場は早くもヒートアップ。そして4人がお揃いの衣装に身を包んで登場し、「ロードショー」のイントロが流れると、客席からはリズムにあわせて「オイ!オイ!」の大コールが巻き起こりました。続く「MOON PRIDE」「Majoram Therapie」でも観客はペンライトを激しく振ってステージの4人にアピール。ももいろクローバーZは登場から3曲を立て続けに披露しました。その後の最初のMCでは「様々なアーティストの皆さんが出ているフェスで、色々なファンの方がいらっしゃるので、楽しんでもらえるかな?とドキドキしながらステージに出てきたのですが、皆さん盛り上がってくれてありがとうございます!」とコメントし、1人ずつお決まりの自己紹介を行なうと、客席からは多数の声援が。そしてMCの最後には「みんなと踊っていきたいと思いますー!Chai Maxx いっちゃいまっくすー!」と「Chai Maxx」ならではの曲紹介で後半戦がスタート。「Chai Maxx」のサビではステージ上に演出で炎が上がり、メンバーもステージを広く使って会場全体を巻き込むパフォーマンスを披露。曲間やサビではメンバーとリンクした踊りが会場中で巻き起こりました。続く「PLAY!」ではイントロの4人の歌声に会場が浸り、テンポが上がった後は、横揺れで音に身を委ねたり、手拍子で曲を楽しむ観客たちの姿が。メンバーも2階、3階と広く会場を見渡し、歌いながら手を振ってこれに応えました。そして黄色の光に包まれたステージでスタートしたのは「いちごいちえ」。ミドルテンポの曲にあわせて、左右にペンライトを振る観客に、4人が伸びやかな歌声を届けました。
後半戦の3曲を歌い終わると、場内には再びメンバーを呼ぶ多数の声が響きわたり、4人は「ありがとうございます!嬉しいですね!」と感謝を伝えました。そして次が最後の曲と伝え、「最後は皆さん一緒に手を振っていただけたら嬉しいなと思います!」と話し、「走れ! -ZZ ver.-」がスタート。曲の冒頭から巻き起こった会場の全力の「オイ!オイ!」コールに、笑顔がこぼれる4人。サビでは観客が想い想いのメンバーカラーに光らせたペンライトを左右に振って、ステージの4人に猛アピール。そして最後のサビでは4人も手にペンライトを持ち、観客と一緒に手を左右に振りながら熱唱。さらに「皆さん、一緒に歌ってね!」と百田が叫ぶと、ステージ上の照明がすべて消え、場内はメンバー4人と観客が手に持つ、4色のペンライトの光だけが揺れ動く幻想的な光景に!大歓声と拍手が鳴り止まないままステージは終了。超次元音楽祭2024のラストにふさわしい、ももいろクローバーZの圧巻のパフォーマンスで、二日間のステージに幕がおりました。
24日「ReoNa」ステージ
会場のペンライトが赤一色に染まる中、ステージに登場したのは、昨年夏にデビュー5周年を迎えたReoNa。1曲目に「ANIMA」を披露し、歌い終わって会場を見渡したReoNaは「今日こうしてみんなと、あなたと、お歌と過ごせる時間。1対1。最後まで楽しんでいってね。」と挨拶。そして静かなイントロが鳴り響く2曲目の「ないない」で、会場は“静寂を武器としたライブスタイル”と言われるReoNaワールドに。さらに「もう会えなくなった大切な人に伝えそびれたことはないですか?」というMCの後には「ガジュマル~Heaven in the Rain~」を披露。やわらかな光の中、歌詞のメッセージを力強く届けるReoNaの歌声に、会場が包まれました。さらに踏切の警報音を思わせるイントロで始まる「生きてるだけでえらいよ」では、歌声と歌詞に客席がひきこまれ、曲の終わりには会場に水を打ったような静けさが広がりました。その後、客席からは大きな拍手と「ReoNaありがとう!」の声が届きました。
24日「上坂すみれ」ステージ
紹介VTRが流れると、待ってましたといわんばかりの歓声と赤いペンライトが会場を埋め尽くし、赤色のドレス姿で上坂すみれがステージに現れて一曲目の「ハッピーエンドプリンセス」を披露。コミカルな雰囲気の同曲は、上坂の魅力を目一杯引き出した1曲。会場からの声援にも熱が入ります。MCでは、お酒が好きな自身のキャラクターを活かした第一声で「お酒おいしー??お水だけどカンパーイ!」と茶目っ気たっぷりのコメントでファンを沸かせました。また、「今日はまだ飲んでおりませんので、シラフの私をおみせしたいと思います!皆さんとまだまだ盛り上がっていきたいです!」とコメントし、「ボン♡キュッ♡ボンは彼のモノ♡」、さらに一転してカッコイイ曲調に転じ、最新の15thシングル「ディア・パンタレイ」を情熱的に歌い上げました。最後のMCでは、客席と絡むシーンもみられ、会場が笑いに包まれる一幕も。ラストでは代表曲の「EASY LOVE」を披露し、歓声の余韻を残してステージを後にしました。
24日「茅原実里」ステージ
大歓声の中、アカペラのイントロで歌声を披露したのは、超次元音楽祭に初出演の茅原実里。1曲目で「みちしるべ」を歌い、青のペンライトで染まる会場を見渡した茅原は「すごいきれい!どうもありがとうございます!」と挨拶。さらに「今年、声優・歌手としてデビューして20周年を迎えさせていただきます。これからも1曲1曲、自分のうたを大切に歌っていきたいと思っています」と話しました。MCに続いて2曲目の「エイミー」を披露した後は、会場のペンライトが青から赤に一転し、「ぴあアリーナ!行くよー!!」という掛け声で「Paradise Lost」がスタート。茅原はステージを端から端まで移動しながら歌い、客席もハイテンポのリズムにあわせて、ペンライトを前後に振って応えました。そしてラストはTVアニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』長門有希キャラクターソング「雪、無音、窓辺にて。」を熱唱。4曲を歌い終わった茅原は「最後まで楽しんでいってね!」とコメントし、会場に手を振りながらステージを後にしました。
24日「TRUE」ステージ
24年2月26日に10周年を迎えるTRUE。ステージに映える白色のドレス衣装で登場し「超次元音楽祭、楽しんでいきましょー!」という軽快な一言でスタートしたステージの1曲目はTVアニメのOPテーマにもなっている「Happy encount」。ポップな曲調から会場の色とりどりのペンライトの動きをみても盛り上がりが伝わってきます。疾走感そのままに、2曲目の「BUTTERFLY EFFECTOR」では、会場が一斉にジャンプするなど盛り上がりをみせ、ボルテージは最高潮に。MCパートでは、「私にとって3回目の超次元音楽祭です。
声を出せない時を経て、みんなの声がたくさん聞こえてます!超次元音楽祭の底力をみました!」と声だしが出来なかった時に出演した超次元音楽祭を思い出す一幕も。続いては、人との繋がりがテーマになった楽曲でTVアニメのOPテーマにも起用されている楽曲「ブルーデイズ」と「ReCoda」を披露したのち、「分身」「Divine Spell」を力強く歌い上げました。
24日 「ウマ娘 プリティーダービー」ステージ
大歓声の中、ステージに登場したのは3年連続の出走となるウマ娘 プリティーダービー。最新作のTVアニメのオープニングテーマ曲となる「ソシテミンナノ」からスタートし、続くMCパートでは1人ずつ自己紹介。多数の歓声とメンバーの名前を呼ぶ声が会場に響き渡りました。そして、スペシャルウィーク役の和氣あず未が「本日2月24日はゲーム「ウマ娘 プリティーダービー」がリリースされて、なんと3周年当日です!」と話すと会場からは「おめでとう!」という声が多数届きました。
続く2曲目は、本日解禁されたばかりの楽曲「U.M.A. NEW WORLD!!」で、これがライブでの初披露となりました。続いて「Glorious Moment!」、「アコガレChallenge Dash!!」の2曲は、それぞれ超次元音楽祭スペシャルバージョンで披露。歌唱後は、1人1人がステージの感想などをトークし、最後の曲は「うまぴょい伝説」。イントロから会場には地響きのような大歓声が巻き起こり、サビでは、会場中がジャンプ!その後も、緑のペンライトに染まった会場は完璧な合いの手で応え、会場は大盛り上がりとなりました。
24日 「ClariS」ステージ
赤のドレスで登場した「ClariS」は1曲目に名曲「コネクト」を披露。ClariSの代表曲ともいえる「コネクト」が始まると客席から大歓声がおこり、透き通った歌声が会場を包みこみます。会場では歌声に同調するように緑とピンクのペンライトが揺れました。その後、「ケアレス」「nexus」の2曲を歌い上げた後のMCでは「超次元音楽祭も後半になってきていますが、まだまだ、楽しむ準備出来てますか?まだ声出せますか?」と会場に呼びかけ、「まだまだ、寒い日が続きますが春を感じられる曲を用意しました。」とコメント。
“春のうた”をテーマにした、ClariS初のコンセプトミニアルバムから、初のカバー楽曲となった「赤いスイートピー」を歌い上げ、春の予感を思わせる美声を届けました。さらに「赤いドレス」「会場の赤のペンライト」と会場の一体感を感じる時間に、2人も「素敵な景色をありがとうございました。」と感謝を伝えました。ライブ終盤では「ふぉりら」を歌いあげ、最後の「ALIVE」では、力強くも繊細に歌い切り、会場も大歓声で盛り上がり、あっという間のステージに名残惜しい余韻を持たせ、ステージは終了しました。
24日 「Aqours」ステージ
黒と白のカラーリングでデザインされた衣装で登場したのはAqoursの5人。さわやかなブルーのライトのステージで、明るくアップテンポな楽曲「青空Jumping Heart」を笑顔で披露しました。一転して2曲目の「スリリング・ワンウェイ」はハイスピードで力強い楽曲。演出でステージに炎があがり、これにあわせてジャンプする観客のボルテージは最高潮に。Aqoursも観客の熱に負けない、圧巻のパフォーマンスを魅せました。3曲目の「Aqours Pirates Desire」では1人ずつ手に旗を持ち、ステージの横幅いっぱいに5人が広がってパフォーマンス。最後のサビでは渡辺曜役の斉藤朱夏がステージ中央で旗を大きく振り、歌い終わりで旗を高く掲げる印象的なステージを披露しました。
MCパートでは、「会場の熱気すごいですねー!」と盛り上がりを肌で感じた様子をみせ、「ありがたいことに超次元音楽祭の1日目のトリを務めさせていただきます!今日はせっかくなので、会場のみなさんともっと盛り上がりたいのですが、いいですかー?」と話すと、コール&レスポンスで会場の一体感を高め、「幻日ミステリウム」に。そのまま「GAME ON!」「キミノタメボクノタメ」と3曲を一気に歌いあげました。
最後のMCで黒澤ダイヤ役の小宮有紗が「まだまだもっともっと楽しい時間を過ごしていきたいんですけど、残念ながら次で最後の曲になってしまいました。」と話すと、会場は「終わらないで!」の意味で、ペンライト2本のバツ印でいっぱいに。
超次元音楽祭1日目の最終曲は「SORA, FUJI, SUNSHINE!」。唱歌「ふじの山」からスタートするこの曲は、Aqoursを象徴する楽曲で、観客は大合唱や「パチパチ!」の歌詞で大きく手拍子をするなどして一体になり、曲が終わった瞬間、大歓声が会場に響きわたりました。5人はステージを下りるまで観客に手を振り感謝を伝え、大盛況な超次元音楽祭の1日目のトリを飾りました。
24日・25日「フジコーズ」ステージ(オープニングアクト)
フジテレビの生放送番組『オールナイトフジコ』に出演中の女子大学生21人で構成されたフジコーズが、両日、オープニングアクトで登場。この日は15人のメンバーが、バブル時代を彷彿とさせるようなボディコン姿でステージに登場し、昨年冬にリリースされたデビューシングル「ウェーイTOKYO」を歌唱。初々しいパフォーマンスを披露し、最後には「『オールナイトフジコ』に出演しているのでぜひみてください!」と番組をアピールしました。
・-・・ ・・・- -・-・- ・-・-・25日「鬼頭明里」ステージ
2日目のトップバッターは、白を基調にした衣装で登場た鬼頭明里。4人のダンサーを引き連れ、1曲目の「DEAD or CALL MY NAME」からステージを縦横無尽に動いて熱唱。続けて疾走感のある新曲「夢の糸」では、会場から「オイ!オイ!」の熱いコールが!2曲を歌い切った後のMCでは「トップバッターなので会場を温めて次にバトンタッチしたい」と話し、会場全体でウェーブを練習することに。しかし、ステージの端から端まで走る鬼頭にあわせてウェーブするはずが、鬼頭よりも先にウェーブが進み、「待って!!速い速い!(笑)」と焦る場面も。MCの後の3曲目は、先ほどまでのカッコいい曲から雰囲気が一転して、キュートな楽曲「Magie×Magie」。サビで指ハートを作り、笑顔で歌う姿に客席もピンクのペンライトを振って応えます。
そしてラストの「Fly-High-Five!」では鬼頭も手にもったペンライトを左右に振って歌い、「ジャンプ!」と客席を煽るシーンも。最後には練習の成果を発揮して、客席もウェーブで応戦。鬼頭は笑顔でステージを去りました。
25日 「鈴木愛奈」ステージ
ブルーの衣装で登場した「鈴木愛奈」はきれいな高音を響かせ、「果てのない旅」、「Lilac Melody」と2曲続けてスローテンポなナンバーを披露。鈴木愛奈のやさしく綺麗な世界観に見入った観客は、青のペンライトで応えます。
2曲を終えたMCでは「ソロで出演するのは初めてなのでドキドキだったのですが、ホームな感じですごくうれしいです!!」「聞いていただいた2曲をフルサイズで全部歌うのは"ライブ初お披露目"でした。残りの2曲は楽しい、激しい新曲を届けたいと思います!」とコメント。ライブ終盤の「Dash and Go!」は、これまでの雰囲気を一転したアップテンポな楽曲で、会場のペンライトの振りもひときわ激しくなりました。最終曲の「Apocalypse Day」は、3月に行なう自身のワンマンライブのタイトルにもなっており、メタルなイメージの激しさが伝わるパフォーマンスを披露。様々なスタイルの鈴木愛奈を堪能できるライブとなりました。
25日 「畠中祐」ステージ
超次元音楽祭に2年連続の出演となった畠中祐はダンサー2人とステージに登場。1曲目「TWISTED HEARTS」では赤と紫のライトに照らされ、クールな表情でダンスと歌を披露。しかし、続く2曲目では一転、暖かいオレンジの光に包まれ、笑顔を見せながら楽しそうにパフォーマンス。2曲を歌い終わって自己紹介した後、「畠中祐のことを初めてみたよ!って人は?」と会場に問いかけると「ウォー!!」という声が届き、「うわー!野太い声!ありがとうね!!」と男性客の声に反応。さらに、観客の男女の割合が気になった畠中は、男女に分けて歓声をもらい、双方から熱い歓声が届くと感激した様子で「熱く盛り上がっていこうぜー!!!」と絶叫。3曲目からはバンドも加わり、「not GAME」「Endless Love」と、2曲続けて熱いステージを披露しました。
そして「みなさん、むちゃくちゃ暖かくて最高です!」とフェスの素晴らしさを語った後は、緑のペンライトを振る客席に向けて、最後の曲「グッドラック」を熱唱しました。
25日「仲村宗悟」ステージ
バンドスタイルで登場した仲村宗悟。1曲目の「NOTE」の冒頭では、手拍子を求め会場の一体感を高め、サビ前でも「行くぞ!」という本人の煽りに会場もペンライトで応えました。続くMCでは「超次元音楽祭にモノ申したいことがあります!」とトークを始め、前回出演した際のトークパートで、自身の恥ずかしいエピソードを話した映像がライブ前のオープニング映像で流れたことを指摘。「カッコイイライブの前に流すことないですよね??」と会場の笑いを誘いました。続いての「don't disturb me」では、自身でもギターを演奏し、カッコイイナンバーを披露。「JUMP」では疾走感あるメロディにのせて爽やかに歌いあげ、最後には、会場と一緒にジャンプする盛り上がりをみせました。最後のMCでは「楽しんでますか???俺も楽しんでる!」とコメントした後、「今日は、出演者に友達が多いんですよ!」と友達でもあり、ライバル関係でもある出演者にふれ、貴重なエピソードを披露しました。
最後の楽曲はTVアニメのEDテーマにもなっている「WINNER」。サビでは「一緒に??」と観客と一緒に歌うシーンが印象的で、会場のペンライトも左右に動く一体感をみせたステージとなりました。
25日 「内田雄馬」ステージ
一昨年振りの出演となった内田雄馬は、ダンサー4人を引き連れて登場し、ダークで妖艶な雰囲気で1曲目の「DangeR」を披露。2曲目の「SHAKE!SHAKE!SHAKE!」では雰囲気を一転させて明るくコミカルな表情も見せ、客席は「オイ!オイ!」とコールで応戦。2曲後のMCでは客席の歓声に「すごいパワーですね!2024年の超次元音楽祭もハンパないじゃないですかー!!!!」と話し、続く「1 LOVE 1」のサビでは、ヒートアップした観客が青いペンライトを左右に振り、会場が一体となりました。さらに続くMCでは、なんと先ほど自身のステージを終えたばかりの畠中祐をステージに呼び込むサプライズも!ほぼ同じ時期のデビューだという2人が初めて出会ったのはスタジオオーディションの現場というエピソードを披露し、お互いの第一印象について語りました。そして「デビューからずっと一緒にがんばってきた祐と、今日はこの曲を歌いたいと思います!」と話して「Congrats!!」がスタート。お互いの顔を見ながら楽しそうに歌う2人の姿に、会場にも笑顔があふれました。「祐、ありがとう!」と畠中を送り出した後は、ラスト曲「DNA」。クールで激しいダンスと歌で会場を魅了し、最後は「最高!」「ありがとう!」の大歓声を受けてステージを去りました。
25日 「Liella!」ステージ
オープニング映像が始まると、早くも大歓声に包まれる会場。キャラクターが順番に紹介されるとキャラクターに合わせて色を変える会場のペンライトは圧巻の光景となりました。映像の最後に映し出される「Liella! 」のロゴに会場の期待も最高潮。1曲目は「Starlight Prologue」。学年別にホワイト、ブルー、ミントグリーンに揃えられた衣装もあいまって、可憐さが際立つパフォーマンスを披露。2曲目の「MIRACLE NEW STORY」では、冒頭で「もっと盛り上がっていくよー!」と観客を煽ると、軽快でポップな楽曲にあわせ入る合いの手にも力が入ります。MCでは、自己紹介とともに「Liella! が結成されて、初めての声だしのライブが去年の超次元音楽祭でした!」と昨年の超次元音楽祭を振り返り、「今年は、3期生が入って、11人になったので、11人では初めての超次元音楽祭になりました!」とコメント。さらに「フェスということでセトリにも期待してください!」と会場の気持ちを高めた後の曲は、「ノンフィクション!!」。続いての「FANTASTiC」では、曲に合わせた観客の合いの手もバッチリ合い、Liella! と会場の一体感を感じる1曲に。会場の熱も冷めやらぬうちに、5曲目の「キラーキューン☆」へ。サビの「キュキュンキューン」という歌詞に合わせて会場の歓声もMAXに。最後の曲は、「シェキラ☆☆☆」。曲間に「もっともっとLiella! 色に染まって!」と客を煽った瞬間、銀テープが会場に降り注ぎ、会場の大歓声が巻き起こります。
曲が終わるとLiella!からも「ありがとー!楽しかったよー!」とステージを楽しんだ様子がうかがえ、会場の拍手が鳴り止まぬまま、ステージを後にしました。
番組情報
2日間のイベントの模様を、以下の日程で放送決定!
「オダイバ!!超次元音楽祭 フユフェス2024」
フジテレビ地上波 70分ダイジェスト版
4月2日(火)24時55分 放送
CS「フジテレビTWO」 ディレクターズカット版
4月11日 (木)22時 放送
4月18日(木)22時 放送